初挑戦!ジェル検初級ハンドモデルについて

ジェルネイル検定

友人の依頼で,ジェルネイル検定(通称:ジェル検)初級のハンドモデルに挑戦しました。

仕上がりは友人のアカウントが詳しいので,リンクからご覧ください。
noteではネイリスト検定・ジェルネイル検定(ジェル検)に関する情報を公開してくれています。

Twitter:@rinas_otume
Instagram:@rinas_otume
note:くす

タイトル通り,ジェルネイル検定初級(通称:ジェル検)のハンドモデルをした…という体験談です。

きっかけ

私自身がネイルするのが中学生頃から好きでした。
大学になると,結婚式に呼ばれて…ということで時々友人にやってあげることがあったほど,ネイル自体がそもそも好きでした。
というところに,友人から「ネイリスト検定2級のモデルをしてほしい」という依頼があった…というわけです。

ハンドモデルって何するの?

検定当日,向かい側に座って手(当然主に爪ですが)をいじってもらいます。

ハンドモデルとして心がけていたこと

心がけていたことは言ってしまえば一つ。
「合格するためならなんでもする」
これだけです。

といってもあまりにも漠然としすぎているのでちゃんと書きます。

とにかくケアする

当然といえば当然なのですが,ハンドケアをしていました。
もともとカサつきやすい+敏感肌ということもあってハンドクリームを塗る習慣があったので,特に変わったことはなかったです。

+αのケアとして

友人がネイルオイルをプレゼントしてくれました。
こちらもケアとしてはとても簡単。
爪の周りに塗って,指でなじませるだけ。
今まではマニキュアの瓶のようなものを使っていましたが,友人がくれたものはペンタイプだったので,どこでも持ち歩けてすごく便利でした。
なので,電車やバスの待ち時間などの隙間の時間にちょこちょこと塗って…を繰り返していました。
これも大して時間がかかるものではないので,こちらも負担はなかったです。

実際ケアするとどんな感じになるの?

友人がTwitterに写真を上げてくれていました。
こんな感じになります。
これは友人が第一課題(前半35分のケア部分ですね)をした直後の写真なので,ハンドクリームやオイルは塗っていませんがこんな感じです。

検定の要項を読む

ジェル検の要項を読み込みました。
要項はネイルショップに置いているところもあると思いますし,公式ホームページからPDFで入手可能です。
私はPDFを印刷して持っていました。

読み込んでいる方は分かると思うのですが,実はモデルに関する注意事項も書いてあるんですよね。
他にも友人の助けになりそうなところには線を引いたり書き込んだりしていたので,最終的には私の要項は書き込みだらけ+くしゃくしゃ+順番がめちゃめちゃになりました。

一緒に「どうやったら合格できるか」を考える

友人は独学なので,一緒にどうやったら合格できるかを考えました。
モデルと受験生は二人三脚のようなものです。
むしろそうじゃないと受からないのでは?と思ったくらいです。
実際モデルとして同伴してみて,モデルと受験生,どちらの意識が欠けても,おそらく合格は出来ない気がしました。
なので,「どうやったら合格できるか?」を練習(だいたい週に1回くらい会っていました)のたびに考えました。

肝心の結果は?

無事「合格」です。
おめでとう!

余談

オイルペンは結局3~4本使いになった

上にオイルペンの話は書いたのですが,私はとても面倒くさがり屋なのでカバンに1本入れると家で使うものが瓶タイプのものしかない…となりました。
私が主に生活するのは自室・仕事部屋・寝室なのですが,持ち歩くのはめんどくさい。
と,いうわけで,オイルペンの容器(エンプティオイルペンと呼ぶようです)を友人に入手してもらい,瓶タイプのものをすべてそれに移し替えました。
これを主に生活する部屋に置いておき,ちまちまと塗っていました。

移し替えたオイルペン

殆ど残っていない状態の,移し替えたオイルペン。

友人からオイルペンをプレゼントしてもらってから初級まではひと月ほどだったと思いますが,実際1本半~2本分は使い切ったような気がします。

検定モデルに関するお問い合わせ・ご相談について

和泉のTwitterInstagramでお受けしています。

お答えできる範囲になるのが心苦しいのですが,お気軽にどうぞ!

コメント

  1. […] 前回の記事でも書きましたが, 「モデルと受験生は二人三脚」 「合格するためならできることはやる」 がモットーだったので,それを含めた持ち物になります。 […]

  2. […] 私が受験したときはリペアは2本まで可能でした。 3本以上は減点または失格となります。 はじめの記事にも書いたのですが,結局,要項はどこにいってもついてまわりますので,しっかり目を通してくださいね。 […]

  3. […] はじめの記事でケアについては簡単に書いたのですが,実際使っていたものや頻度までは詳しく書いていなかったので,こちらで詳しく書いています。 […]

  4. […] 私のスタンスははじめの記事に書いたとおりで,「友人(受験生)が合格するためならなんでもする」なので,週2であればそれでも大丈夫ではあります。 […]

  5. […] はじめの記事からお付き合いいただいている方はおなじみの通り,和泉は自分が生活する各部屋にオイルを配置しているので,その他はほとんど残りがない状態です。 […]

タイトルとURLをコピーしました