【検定モデル体験談】リペア後の爪のケアについて

ジェルネイル検定

検定前に爪が割れる・欠けるなどダメージを受けてしまった際にリペアが必要になることは,下記の記事で書いたとおりです。

ただ,リペア後の生活まではあまり考慮されていないと思うので,私がどうしていたかを書いておきたいと思います。

リペアの種類について

リペアの技術にもいろいろな種類があると思います。
残念ながら私は詳しくないのですが,私の場合はアクリルを使ったリペアでした。
ですので,今回はアクリルでリペアを行っていただいた場合について書いてあります。

リペアの技術によっても注意点などは異なると思いますので,受験生さんやリペアをしてくださったネイリストさんに聞いてみるといいかもしれません。

基本的には普通に生活

検定前・検定後に関わらず,基本的には普通に生活していただいて大丈夫だと思います。
私も特に気にせず生活していました。

ケア(クリームやオイルなど)も気にせず大丈夫ですし,上からポリッシュを塗っても大丈夫です。

気になる点

唯一,強いて気になった点があるといえば,少しリペアした爪に違和感があることでした。
具体的には,載せてもらったアクリル材だけが剥がれそうになる感じ。
さすがにリペアしたところが剥がれてしまう…というのは怖かったので,唯一気をつけていた点はリペアした爪に無理な力をかけないことでした。
無理な力をかけないとは言っても,他の爪でもそれは同様なので,結局のところ,あまり変わらなかったです。

注意点

遅くとも4週間程度でオフする

リペアをしていただいたネイリストさんから唯一お願いされたのが,「遅くとも4週間程度でオフして欲しい」ということでした。
理由は「グリーンネイル」というものになるからだそうです。
ジェル検初級を受けたのが6月の湿気の多い時期ということもあって,特に気をつけなければならない現象だそう。

グリーンネイルについて

その名の通り,爪が緑色になってしまう現象のようです。
特に湿気の多い時期だと,アクリルの間が湿気ってしまうことで,感染しやすくなってしまうそう。

そのため,遅くとも4週間を目安でオフするように,とのことでした。

リペアのオフについて

リペアのオフはやってもらったサロンでも,他店でも,友人にやってもらっても,自分でやってしまっても大丈夫とのことでした。

サロンの場合

やってもらったサロンでお願いするのが一番確実かと思います。
ただ,オフするのに料金がかかるうえ,空席がないとできなくなってしまうので,友人や自分でできる場合はそのほうがいいと思います,という案内を受けました。

他のサロンでやってもらうこともできますが,他店オフの場合は料金が高くなる場合もありますので,ご注意ください。

私の場合

私は引き続きネイリスト検定2級のモデルもする予定だったので,その練習のときに友人にお願いするはずでした。

…が,結果的に,自分でオフしました。
結果的に…というのは,オフしようとしたわけではなく,取れてしまったという表現が正しいからです。

当然のことながら,ジェル検初級は「前日までに赤ポリッシュを塗布しておくこと」と要項にあるので,リペアの上からマニキュアを塗ることもできます。
なので,検定後,いつもどおり自分でセルフネイルをしていて,アセトンの入った除光液で落とそうとしたら,リペア剤も一緒に剥がれてしまった…というわけです。

ノンアセトンの除光液を使っていたら,おそらく剥がれることはなかったと思います…。

最後に

グリーンネイルだけは気をつけましょう。

サロンのネイリストさんも,「グリーンネイルだけはとにかく避けてくださいね」という感じでした。
私は結局グリーンネイルになることなく済んだのでいいのですが,なってしまうときっと大変なことになるので心配して言ってくださったのだと思います。

みなさんもお気をつけて…。

練習・検定モデルに関するお問い合わせ・ご相談について

和泉のTwitterInstagramでお受けしています。

お答えできる範囲になるのが心苦しいのですが,お気軽にどうぞ!

補足:実際に受験した友人のアカウント

実際に検定を受験した友人のアカウントを記載しておきます。
受験生側の質問や仕上がりの写真の確認等は下記にお願いいたします。

  • Twitter:@rinas_otume
  • Instagram:@rinas_otume
  • note:くす
    ※noteでは検定合格までにやったことを記事にしてくれています。受験される方は是非参考になさってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました