【検定モデル体験談】リペアについて

ジェルネイル検定

いつも読んでいただいてありがとございます。

どんなに日常生活で気をつけていても,アクシデントで爪が欠けてしまった・割れてしまった…ということがあると思います。
そんなときに必要になる「リペア」について今回は書いていきます。

受験生向けの情報

実際に受験した友人のアカウントに検定の仕上がり写真やレポートがありますので,あわせてお読みください。

リペアがあっても大丈夫!

まずお伝えしたいのがこちら。
リペアがあったら合否に影響が出るんじゃないの…?と心配になると思いますが,リペアがあるというだけで不合格にはなりません

事実,私と友人ペアはリペアありでジェル検初級に合格しています。

ただししっかり要項は読んで!

既に書いたとおり,リペアがあるというだけで失格にはなりません

ただし,要項にきちんと目を通すと,本数に制限があることが分かるはずです。

私が受験したときはリペアは2本まで可能でした。
3本以上は減点または失格となります。
はじめの記事にも書いたのですが,結局,要項はどこにいってもついてまわりますので,しっかり目を通してくださいね。

いざリペアへ

そもそもなんでリペアが必要になったの?

試験のおよそ一週間前,雨の日に滑って転んでしまい,その際に手をついてしまいました。
ちなみに,欠けたのは親指です。

サロンに行くまで

まずは電話で聞いてみる

私自身サロンに行くのが初めてだったので,まず電話でリペアしてもらうにはどうしたらいいのかをお聞きしました。
初めてのサロンでどうしたらいいかわからないこと,目的は検定のリペアであることをお伝えしたところ,料金なども丁寧に説明してくれたので,そのまま予約を取りました。

予約について

利便性のいいところにあるサロンだったので,結構予約で埋まっていることが多いようでした。
予約は検定日にできるだけ近い日に入れたほうがいいと個人的には思っています。
理由はごく単純で,検定日に近い日にリペアしたほうが自爪と近い状態にリペアしてもらえるからです。

サロン当日

持ち物

サロンに行くのに持ち物がいるの!?と思うかもしれませんが,あくまで私の場合です。
おそらく,特に持ち物はいらないと思います。

ただ,個人的に要項を持っていって「こんなふうに書いてあるのでこの通りリペアして欲しいです」と説明ができるといいかな,と思ったので要項は持っていきました。

施術について

すごく楽しい時間でした。

初めてだったので右も左も分からずドキドキしていたのですが,スタッフさんも親切で,すごく楽しい時間を過ごせました。
肝心のリペアですが,「要項通りにリペアをお願いします」と言う流れになったので,要項を持っていって正解でした。
また,認定校と連携があるところだったので,認定講師の方に確認を取っていただいた上でリペアしてくださいました。

実際リペアしていただいた爪

こんな感じになります。

実際にリペアしていただいた爪。

試験後の仕上がりはこちら(友人のツイートより)。

リペアしたのは左手親指ですが,ほとんど右手と変わらない状態で,言われなければ気づかなかった…!という方も多いかもしれません。

検定モデルに関するお問い合わせ・ご相談について

和泉のTwitterInstagramでお受けしています。

お答えできる範囲になるのが心苦しいのですが,お気軽にどうぞ!

コメント

  1. […] 前回の記事で当然のようにリペアのためにサロンに…と書いたのですが,実はサロンに行くこと自体が初めてで,サロン選びの時点で結構苦戦したので,書き留めておきたいと思います。 […]

  2. […] 私はそこまで爪が割れやすい・欠けやすい・二枚爪になりやすい…などがないので大丈夫ではありますが,それでもここまで長くすると割れ・欠けなどのリスクは高くなります。 実際,ジェル検初級を受けた際,私は爪を割ってしまい,リペアをして試験に臨んでいます(詳しくはこちら)。 […]

  3. […] リペアについて […]

タイトルとURLをコピーしました