いざ!ジェル検(初級)本番に挑む

ジェルネイル検定

前回はたくさんの反響をありがとうございました…!

今回はジェル検(ジェルネイル検定)初級の本番について書いていきたいと思います。

検定の仕上がりなどは友人が画像を上げてくれていますので,下記からご覧ください。

Twitter:@rinas_otume
Instagram:@rinas_otume
note:くす

検定当日について

要項にある通り,検定は午前と午後のいずれかに振り分けられます。
私たちペアは午後からでした。

当日の持ち物

え?モデルって持ち物あるの?と思いますが,あくまで私の場合です。

前回の記事でも書きましたが,
「モデルと受験生は二人三脚」
「合格するためならできることはやる」
がモットーだったので,それを含めた持ち物になります。

  • アイガード
  • お湯
  • ゴミ袋
  • セロテープ

アイガードは要項にある通りです。
事前チェックシートでもアイガードやフェイスシールド等をするよう記載があったと思います。

お湯・水・ゴミ袋・セロテープは友人が忘れたときのための予備です。
予備があって困ることはないと思うので…。
基本的に公共交通機関で行けるところに試験会場があるはずなので,周りにコンビニなどもあると思うのですが,その手間よりも私が持っていったほうが早いし,何かあったときに安心するよね,ということで持っていきました。

試験会場の雰囲気

私自身はモデルとして同伴するのも初めてですし,
試験会場と言うと受験のときのようにピリピリしているのでは…と思ったのですが,
想像していたよりもピリピリしてはいなかったです。
隣りにいるのが友人ということもあって,私自身もリラックスしていたのかもしれません。
ただ,コロナの影響でどうしても私語などが厳禁だったので,その点は緊張しました。

ちなみに,アイガードですが,試験室についてもたもたするのが嫌だったので,試験室のあるビルについてすぐかけました。

いよいよ試験開始

事前審査

事前審査と侮ることなかれ,既にモデルとしての本番はスタートしています。

事前審査では,モデルの爪の状態も審査されます。
審査事項は要項にある通りです。
手を机の上に置いて,特に問題なく,さらりと終わりました。

第1課題

よく前半35分ですとか,ケアなんて言い方もされるようです。

ここから二人の練習の成果が発揮されます。

私が工夫していたのは,手指消毒は受験生自身から行わなければならないので,スタートしてすぐは手を出さないということ。
練習でもほとんど間違うことはなかったのですが,つまらないところでの減点はされたくなかったので,わざと受験生である友人が手指消毒を始めてから自分の手を机の上に乗っけるようにしていました。

それからは練習通り,特に問題なく35分が終了しました。

試験中は順調だったので,他のペアの音を聞く余裕があったほどでした。

第1課題の審査

その名の通り第一課題の出来栄えチェックといったところです。
モデルはアームレストの上に手を置いて,試験官さんに手を見ていただきます。
こちらも特に問題なく終わりました。

もし見にくい場合は「手をもう少し開いてください」など指示をもらえるので,その指示に従うようにします。

審査終了後

荷物をまとめて退出の指示があるので,ささっと退出します。

お疲れさまでした!

モデルができるのはここまでです。
あとは第2課題がうまくいくことを祈るのみ。

実際の仕上がり

友人がTwitterに画像を上げてくれていましたので,そちらを掲載します。

検定モデルに関するお問い合わせ・ご相談について

和泉のTwitterInstagramでお受けしています。

お答えできる範囲になるのが心苦しいのですが,お気軽にどうぞ!

コメント

  1. […] 検定当日の流れなどについては,以前も記事にしたとおりです。 ※記事はこちら。 […]

タイトルとURLをコピーしました